NURO光

ひかりTV 維持費がとんでもない事実 アンテナを立てた方が良い理由

NURO光でも、2018年2月1日から「ひかりTV for NURO」が始まりました。

関連記事:地デジがついに ひかりTV for NUROを発表

そのため、テレビサービスがないためにNURO光を諦めていた方々には朗報のサービスと言えます。

ですが、導入がカンタンなひかりTVにはデメリットもあります。

そのため、ひかりTVを契約すべきか、もしくはアンテナ設置が良いのかを見極める必要があります。

フレッツテレビ ひかりTVの料金は?

%e3%81%b2%e3%81%8b%e3%82%8atv%e3%83%ad%e3%82%b4

フレッツ光で利用できるフレッツテレビやひかりTV。

地デジを見るためには、必ず利用料金がかかります。

地デジアンテナ設置のように、機器を設置すれば後は無料ということはありません。

では、その料金はいくらなのでしょうか。

月額料金は、下記のようになっています。

ひかりTV月額料金

[table id=17 /]

上記の価格が、地上波を見るためにかかる料金です(NHK受信料および有料BS放送視聴料は含まれてません。NHKから別途請求されます)

また、これらテレビサービスは設置に初期費用がかかります。

初期費用

フレッツテレビの初期費用は、以下のとおりになります。

[table id=18 /]

一番高い料金で44,400円もかかってしまいます。

その上、TVの設置台数が多ければ多いほど、ブースターの設置が必要になります。

同軸ケーブルを分岐すればするほど、信号が弱くなりTVの写りが悪くなるからです。

その場合は、ブースター設置工事で1台12,000円かかります。

このように、初期費用も非常に高くインターネット経由だから、簡単に安く出来ると勘違いすると痛い目を見てしまいます。

なお、ひかりTVは初期費用は0円です。

ただし、上記で記載した通り、月額料金はフレッツテレビより高くなり、年間使用料も割高になります。

アンテナ設置は初期費用のみ

テレビサービスに加入しないのであれば、TV視聴にはアンテナ工事が必要になります。

料金は、下記が大体の料金ですが、全てを設置するフルコースの場合です。

01

ホントにやってみました!実録・戸建て“地デジ”アンテナ導入記【設置工事編】

地デジのみであれば、全て工事費込みで大体5万円程度が相場のようです。

アンテナ設置のメリットは、やはり設置は一切料金がかからないのが大きなメリットです。

フレッツテレビやひかりTVのように、毎月料金がかかることはありません。

初期費用は高いですが、テレビは何年使ったらやめるということはありません。

そのため、継続していけば料金が3万4万と払う必要があるフレッツテレビやひかりTVを契約するより、思い切ってアンテナ工事を依頼した方が長い目で見れば、安くなるのは間違いないです。

手軽に設置出来るアンテナという選択

何も屋根の上にアンテナを設置するのが、唯一の選択ではありません。

最近ではアンテナ技術も向上しているようで、地デジ用の室内アンテナが売られています。

下記の商品は強電界用(受信環境がよく、電波塔が近い場所)となりますが、室内に設置しても問題なく地デジを受信することが可能のようです。

自分が住んでいる地域が強電界、中電界、もしくは弱電界なのかを確認したい場合は、下記のサイトにてチェック可能です。

一般社団法人 放送サービス高度化推進協会(A-PAB)

vu90g2mutbga-_sx899_

2,000円程度で手軽に設置できるアンテナを購入出来るとは驚きです。

中電界では、TOSHIBA製の室内アンテナ「DUA-400」が受信感度でかなり評判良いです。

室内アンテナでは、一番最高のアンテナのようで、その分大きさがあるので、そこだけがデメリットのようです。

中電界や少電界での設置の場合は、下記のアンテナがおすすめです。

型番「U2SWL26B」マスプロ電工製で、素子数26と平面アンテナでは最高の受信感度です。

(素子数とは、多ければ多いほど目的の電波を受信しやすくなります)

ベランダなどで設置が好ましいようですが、中電界では室内設置でも全チャンネル映るようです。

弱電界地域でも室内で映った報告もあるようで、受信感度性能がかなり高い製品のようです。

これらアンテナのみで地デジが受信出来れば、費用はアンテナ購入費用のみで済みます。

(室内アンテナであれば1200円〜2000円。平型アンテナであれば8000円~11000円程度)

NURO光でもひかりTVが始まりましたが…

NURO光でも、2018年2月1日から「ひかりTV for NURO」が始まったため、NURO光でのTV視聴の選択肢が増えました。

そして、ひかりTVは手軽に導入出来るTV導入方法としては優秀です。

ただし、その代償として、月々の料金が掛かる上に、その料金は安いとはいい難いです。

月額課金というものは、加入するための抵抗が少ないために、長い間契約続けるとどれだけの料金がかかるのか、軽視される傾向にあります。

高額費用をかけるだけの価値が、TV放送にあるのか。

アンテナ設置もこれだけ選択肢があるだけに、安易にTVサービスの有無だけで決めるのは勿体無い気がしてなりません。

高速回線のNURO光を使ってみませんか

NURO光回線は、これだけの速度が出るポテンシャルを持っています。

NURO光の速度を実際に測定した結果(2023年1月 21:30頃計測)
ニューロ光 実測・Ping値結果 2023年3月 SPEEDTESTで測定ニューロ光 実測・Ping値結果 2023年3月 SPEEDTESTで測定
  • ダウンロード速度 :939Mbps
  • アップロード速度 :749Mbps
  • PING       :  3ms
  • 測定サイト    : 測定サイト SPEEDTEST

インターネット混雑時間である21:30頃に計測しても、これだけ速度が出ます。

実際にゲーム(Sekiro)をダウンロードしたところ、1分41秒で完了しました。

インターネット混雑時間帯の測定も行いました(21:30頃)

下記記事では、速度測定中の動画やパケットロスがないかも掲載しています。

NURO光の特徴

NURO光は、SONYグループであるSo-netが提供する独自光回線です

  1. 最大速度 上り1Gbps / 下り2Gbpsの光回線
  2. 通信無制限の使いたい放題 速度制限一切なし
  3. NTT系光回線と完全に独立しているため、速度が高速
  4. 無線LAN(Wi-Fi)機器が永年無料
  5. 戸建てだけではなく8階までのマンションにも対応

 

さまざまなランキングで1位受賞のネット回線

  • J.D. パワー「固定ブロードバンド回線サービス顧客満足度」関東エリアで1位(5年連続)
  • J.D. パワー「固定ブロードバンド回線サービス顧客満足度」関西エリアで1位
  • 2021年 オリコン顧客満足度®ランキング「インターネット回線 広域企業」総合1位
  • 価格.com ネット回線満足度ランキング2020 総合1位(4年連続)

 

PS5実機での実測速度とNATタイプ

NURO光は、PS5でも高速回線で快適です。

PlayStation 5本体での測定結果
PS5の速度測定結果による実測速度

NATタイプは、NURO光、PS5共にIPv6対応のためタイプ2で接続出来ています。

(NATタイプがタイプ2で接続出来る場合、対戦ゲームで快適にマッチング出来ます)

現在NURO光新規加入者限定

NURO光なら、PlayStation5を確実に入手出来ます

今ならPS5が確実に手に入る NURO 光 x PS5オプション

 

■ウイルス対策ソフト「マカフィー」がNURO光では無料で使える

  • マカフィーは、カリフォルニア州に本社を置くアメリカのセキュリティメーカー
  • 第三者評価機関「AV-TEST」の評価によると、保護機能、パフォーマンス、ユーザリビティ全てALL6満点のセキュリティソフト
  • 他社では月々500円オプションが、NURO光では5台分無料で利用可能
セキュリティソフトの第三者評価機関「AV-TEST」マカフィーの評価セキュリティソフトの第三者評価機関「AV-TEST」マカフィーの評価

高速回線がWi-FI、セキュリティオプション込みでこの月額料金

利用料金は月額5,200円(税込み)  1日分で換算すると167円で利用できます

 

NURO光をもっともお得に契約するコツは?

光回線は申し込み窓口によって、キャッシュバック等全く異なります。

  1. どこがお得な申し込み方法かわからない
  2. 高額なオプションに釣られて、実は損をしていた
  3. キャッシュバック条件が複雑でわかりにくい

お得な申し込み窓口を下記にて解説しています

NURO光 特典・キャンペーンの詳細はこちら

(現在の特典は予告なく終了・変更させていただく場合があります。予めご了承ください)

 

NURO光がエリア外だった場合のオススメ回線はこちら
NURO光がエリア外だった場合のオススメ回線
So-net (auひかり)が月額料金 低価格キャンペーン

NURO光と同じ独自光回線 So-net (auひかり)

35ヶ月 月額3,980円(工事費込み)で利用出来るキャンペーン中です

関連記事:NURO光と同じ独自回線 So-net (auひかり)の特徴や評判は?

So-net (auひかり)の詳細はこちら