2021年1月27日 J:COMのTwitter評判を2021年最新に更新

マンションの前にこういった看板を見かけることがあると思います。
ですが、こういった物件のインターネットに期待すると、後々後悔することになるかもしれません。
後悔する原因として
- 回線速度の実測がとんでもなく遅い(動画は止まり、ゲームはラグ・切断多発など)
- 改善を要望しても、一向に変わらない
- 写真のアップグレードがなかなか終わらない
何故こういった事が起こるのか。これら内容を詳しく解説していきます。
目次
J:COM 2021年の速度評判は?
JCOMに変更して約2ヶ月。障害が出てる?かと思うほど遅い。
— ぶうちゃん@相互フォロー100% (@buchan_japan) January 17, 2021
NETに接続する度に待つので仕事にならない。
J:COM NET(JCOM)の測定結果
Ping値: 40.4ms
ダウンロード速度: 2.52Mbps(かなり遅い)
アップロード速度: 9.91Mbps(遅い)https://t.co/93bi22EOWn #みんなのネット回線速度
J:COMはホントに契約しない方がいいと思う!うん!
— ホシノ (@chroniclexxxx) January 25, 2021
テレビと録画機能は素晴らしいよ?
あと、アニマックス!!
ただ、通信速度は遅すぎて、ゲーム中に通信エラーばっかりだし、
Wi-Fiに4台繋いだら、通信エラーで電波消える!
J:COMに相談して来てもらったけど、通信速度これが最大なんだって! pic.twitter.com/reVl5TvQ9K
賃貸マンションで選択肢がないためJ com使ってるけど、ほんっとに回線遅い!!マジで早くやめたい!
— いものうか (@M6igKaW7Ny0aCpz) January 7, 2021
上記の通り、J:COMの速度の評判は、正直あまり芳しくありません。
何故速度の評判が悪いのか。
まず、大前提として、J:COMは、ケーブル「TV」の会社です。
インターネットを専門で提供している会社ではありません。
そのため、どうしてもインターネット提供を専門で提供している会社とは異なり、ネットはおまけの立ち位置になります。
何故J:COMはセットで安く提供出来ているのか

J:COMは、ケーブルTVとインターネットをセットで契約すると安く利用できます。
- 光回線は月額費用5,000円
- J:COMは光回線と同価格帯な上に、ネットと専門チャンネルとのセットで提供
J:COMのお得感は確かに凄いです。
ですが、価格を安くするということは、何処かにしわ寄せがあると言うことです。
安く出来るのはネット設備への投資を抑えているから

インターネットもケーブルテレビも快適、その上価格も安い。
ですが、光回線と同じ品質で提供しようと思ったら、こんな価格で出来るわけがありません。
そのため、何処かで業者は費用を節約しなければならないわけです。
ですが、ケーブルTVの品質を落とすのは論外です(メインサービスが安定して映らなければ、苦情の嵐です)
では、何処で費用節約するのかというと、やはりネット設備になるわけです。
J:COM 2019年7月から値上げ 解約抑制のため撤去費も

安くネット提供していたJ:COMですが、ついにJ:COMが値上げだそうです。
CATVのJ:COM、放送とネット接続サービスを値上げ 「トラフィック増加が想定以上」(ねとらぼ)
2019年7月1日から、毎月194(税込)人世帯辺りの値上げです(年間で2,328円)
値上げの理由にJ:COMは
- インターネットトラフィックの増加(通信量の増加)
- 物流費の増加
を上げています。
実際、Netflixなどの動画サービスの普及してきているため、昔よりトラフィックが増えているのは事実です。
そのため、ある程度の値上げは止む得ないかもしれません。
ただ、J:COMはケーブルTVとネットを同時にセットで安く利用できるのが売りです。
その売りが値上げによって失われ、ユーザーから反感を買う可能性があります。
ところがJ:COMは値上げの解約を恐れてか、解約に伴う設備撤去費用も同時値上げしてます。

一部撤去 (改定前) | 2,160 円(税込) |
---|---|
一部撤去 (改定後) | 5,184円(税込) |
全撤去 (改定前) | 6,480 円(税込) |
全撤去 (改定後) | 10,584 円(税込) |
解約する場合必ずかかる費用ですので、費用の高額にすることにより、解約を躊躇させようとする魂胆なのでしょうか。
撤去費の値上げには全く説明がされていませんので、そう思われてもしょうがない気がします。
何故J:COMは速度は遅いのか
個人向けのインターネットは、全てベストエフォート型です。
ベストエフォート型とは
- 最大限努力はするが、品質は保証しないサービス
- 速度は保障されていない
- 個人向けインターネットサービスでは、ほぼベストエフォート型(そのため、品質保証の回線より安価)

だからといって、あまりにも遅い回線をユーザがお金を出して使いたいと思うかと言えば、NOのはずです。
ですが、現実として努力をする振りをして、回線遅延に対してあまり投資しない業者が居るのも事実です。
では、J:COMは、費用を節約するためにどんなことをしているのか。
それは、ネットワークの最大共有数にあります。
わかりやすく言えば、インターネット回線のタコ足配線です。

個人向けのインターネット回線は、インターネット提供業者から個人宅まで直接一本のケーブルで繋がっているわけではありません。
回線を分岐・共有して利用されています。
そこで問題になるのは、どれだけの分岐・共有を行うか。
光回線は最大32分岐です。
一方ケーブルTVでは、分岐数に制限は設けていません。
そのため、先ほどのタコ足配線のように、分岐を繰り返している可能性があります。
これでは、J:COMで速度が出るわけがありません。
また、分岐数が多いだけではありません。
最高速度が320MbpsのJ:COMと、元々光回線に比べて速度が非常に遅いです。
この最大320Mbpsの回線は、1ユーザー全てが使えるわけではありません。
先ほど言ったように、この最大速度320Mbpsを分岐・共有して利用されています。
さて、これだけ遅い回線を、光回線以上に分岐数と共有数を増やした場合どうなるのか。
その実態が、上記のようなJ:COM利用者のツイートなわけです。
関連記事:フレッツ光より速い NGNを経由しないNURO光の独自回線とは
J:COMの通信障害多発でネットが使えなくなる

J:COMユーザーの方々のTwitter報告によると、2019年3月から通信障害多発しているようです。
せっかく旦那が子供を連れ出してくれたから、昼から勉強できるー!と思ったらネットが切れた…電話したらJ:COMの通信障害。ついてないT_T #駆け出しエンジニア
— ごろーちゃん (@gogogorororo) March 24, 2019
3月1日から3月28日までの間に、J:COMの通信障害は最低でも10回起きているようです。
(障害情報はJ:COM公式、及び様々な情報源から障害状況レポートを表示するダウンディテクターで収集)
正直この回数は異常です。
遅くなる回線は、主にフレッツ光などでよくあることですが。
こんな年がら年中、通信障害になっている固定ネット回線は、正直聞いたことがありません。
なお、過去の通信障害を調べても、目立った障害回数の多い月で
- 2019年1月に5回
- 2018年11月に11回
- 2018年10月に5回
- 2018年9月に8回
と、2018年でもかなりの回数の通信障害が起きています。
もちろん一切通信障害がないネット回線は実のところありません。
インターネットが利用するネットワークは、複雑な経路、様々な理由で障害が発生するのはある程度許容されるべき部分です。
ですが、これだけ通信障害が多発しており、その上改善が見られないのはお金を払って利用しているユーザーからしたら論外でしょう。
なお、2021年でも状況は変わっていないようです。
J:COM、昔は遅いだけだったけど最近は切断が多すぎていよいよ使えたものじゃなくなってきたね・・・
— 蘭戸せる🎒 (@Landsale_TL) January 22, 2021
通信速度上がりましたって言われてもカタログスペックだけ上げられても在宅ワーク的に使えたものじゃないというか
オンライン会議とかよくする人はjcomやめたほうがいい。
— フィオ (@fiomio77) January 9, 2021
インターネット切断され過ぎ。イライラする。#jcom繋がらない
jcom安定の通信障害である
— 黒ぬこ(夜呼) (@kuronuko_222) January 22, 2021
Twitterでサポートが悪い評判の火消しを行なっていますが。
通信障害が起きにくい根本的な対策を行わない限り、ユーザーの不満は溜まる一方ですし、何も解決しない気がします。
障害に対して反応が鈍いサポート

j:com のネット障害3週間になるけど、遅いとかじゃなくて全く繋がらなくなって本当困る。サポセンと一週間毎に定期連絡取ってるけどこの4日間のうち3日が長時間の障害出てるんだよね。発生してる障害情報に載せる予定がない(解決済みの障害情報にも同様)とかもうね。
— SHINA/しぃな (@d916senna3) April 24, 2015
Wi-Fi飛ばず。
— RAD ウィンパー (@RADWIMPER_pubg) January 24, 2021
jcomのモデム壊れたのかと
思ったら通信障害かよ。
電話してもカスタムセンター繋がらね。
10分間保留続いてる。
いつ直るんですかーーー。
実は構造上、J:COMは障害が発生しやすい回線です。(詳細は後述)
仮に障害が発生しやすくても、すぐ対応して頂けるなら問題ないかもしれません。
しかし、実際は上記のようにサポートの反応が鈍いようです。
4日のうち、3日間長時間の障害で全くネットが繋がらないインターネットは、固定回線としては致命的です。
サポートは繋がらないがTwitterのJ:COM批評には率先して対応するJ:COM

回線がめちゃくちゃ遅いです、有線なのにダイヤルアップ並みに遅いです
— だだ☆ (@dada_tyuwan) July 25, 2017
モデムの電源落としてリセットしても改善せずです
あと、サポートの電話繋がらなさすぎです
jcomネット またつながらない!
— ハナモゲラ (@DGV3jaKDjxsTsyW) January 17, 2021
障害情報もないし、
サポートセンターの電話は相変わらず
混み合いでつながらないし、
お手上げだよーん!#jcomネット
繋がらないサポートセンターや速度遅延に対して、Twitterでの批評はかなりあります。
そのようなTweetに対して、J:COMサポートのTwitterアカウントが何とかフォローをしようとリプライ(返信)を行っています。
この件だけではなく、J:COMに対して批判、批評を行っている方に対して、J:COMサポート(Twitterアカウント)は、リプライをかなり送っています。
しかし、今回のTweet主は、このリプライに対して、Twitterで不満を言うユーザーにだけ対応せず、誰でも使うサポートセンターへ電話が繋がるようにしてくださいと要望を送っています。

J:COMとしては、不満あるユーザーがTwitterに居ると、J:COMの評判も落ちる。
なので、J:COM(Twitterアカウント)を使って、如何にもしっかりと対応してますよと見せかけたいのでしょう。
しかし、そもそも論として、J:COMで問題が起きればユーザーが必ず使うでだろう、サポートを改善すべきではないでしょうか。
Twitterで声を上げた人には優先して、対応する。
サポートセンターに電話をかけたユーザーは、我慢して繋がるまで待ち続けるしかない。
電話が繋がらないサポートを改善する兆しはなく、目立つ批判にだけ率先して対応するJ:COMの企業体質が透けて見えます。
定期点検のついでに営業活動

マンションにおけるJ:COMの各戸への定期点検(電波強度測定)(マンションコミュニティ)
私のマンションは、棟内BS/CSアンテナと地上波はJ:COMが入っています。 J:COMは契約していないのですが、毎年電波強度測定点検と称し各戸に点検されます。(半ば強制) 20分程度各部屋の電波強度を測定した後、JCOMの営業活動をされ、 点検という名の個別訪問営業にうんざりしています。 今年もポストに日程希望日回答書が入っていて、提出しないと担当者が玄関先に回収にやってきます。
「流合雑音」の問題もありますので、定期点検は必要です。
この点検により、「流合雑音」の原因になりやすいケーブル劣化や機器の故障などによる障害発生や速度減少を食い止めることが出来ます。
しかし、この点検の必要性を利用して、点検の後に営業活動を頻繁に行われているようです。
高額コースの変更、加入していないサービスへの勧誘などです。
J-COMの点検で作業員がきたんだけど、全然関係ない質問(テレビ台いくらですか?など)を挟まれて携帯電話会社を変更などの勧誘をされ、それを拒むと嫌味を言われた挙句1時間も居座られました。これってクレーム言ってていい?前回の作業員もなかなか帰らなくて困ったんだよね…。
— なおみ (@nanachi0112) October 1, 2020
日中に株式会社ジュピターテレコム(JCOM)の営業の方が来て寝てるとこを起こされたんですが、「義務付けられた回線の点検があるんで在宅してる日を教えてください。」と大変に強硬でした。特定商取引法ってご存じかしら。詐欺紛いの営業には反対です。みんな気を付けてね。私は生涯利用しません。
— Sadakick (@Sadakick) February 6, 2016
先日j:comの点検が家にやってきて、点検だけでなくスマホ代がいくらか聞かれた上に、20分近く「乗り換えましょう!」と営業されていたが、わたしは90層に忙しかったので適当に流していたら帰って行った。
— クルワセ (@kuru_wase) January 22, 2019
ごめんねお兄さん。あからさまに聞き流してるのに心が折れないのは尊敬した。
NURO光やフレッツ光などの光回線では、「流合雑音」がありませんので、このような定期点検は必要ありません。
そのため、加入している光回線会社から自社のサービスの営業が来ることはありません。
点検訪問で点検そのものを行っていなかった可能性

元従業員の方が暴露していますが、そもそも点検を行っていなかった可能性があるようです。
【CATV】J:COMの点検ってなんなの?元従業員が真実を書いていく
ブログ主によると、J:COMの定期点検は点検ではなく「定期営業」のようです。
実際の点検を行っていないと作業員がいると暴露しています。
また、その定期営業に来ている方はほとんど派遣や委託業者のようです。
つまりJ:COMの社員ではない人達が、家の中に点検と称して営業を行っているわけです。
また、営業に来ている派遣や委託業者の方は受注出来ない限り報酬はないようです。
正直これが事実であるとしたら、ゾッとする事実ではないでしょうか。
もちろんこの記事が事実であるとは限りませんが、点検時に強引な営業がTwitterでも評判になっています。
強引な営業になってしまうのは、営業で受注出来なければ無報酬になってしまうのが原因では。
そう考えると、この内容が事実であるようにも感じられます。
どちらにしてもJ:COMユーザー側は、故障などのトラブルに遭遇しない限り定期点検には応じないほうが良いかもしれません。
jcom(の子会社)が、地デジ信号強度の点検の案内とかいうビラをポストに入れていて無視していたんだけど、勝手に訪問日を決めてやってくる。
— Masaya Kitano (@okiami1983) January 19, 2019
さも点検が義務付けられているかのような文面で悪質。実態は訪問営業。
3時間も自宅待機する気はないのでわざわざ断りの電話入れた。
https://twitter.com/yaokigm/status/1070215936433508353
上りの速度がとにかく遅いJ:COM

J:COMは、特に上りの速度(アップロード)が遅いと評判です。
また、どうやらオンラインストレージを利用していると通信制限がなってしまうようです。
貧弱な上り回線な上に通信制限までかかってしまうとなると、オンラインストレージの利用は絶望的です。
何故J:COMでは、ここまで上りの速度が遅いのでしょうか。
Dropboxで大容量のデータ同期していたら、J:COMから通信制限の警告が届いてしまった。もともと貧弱な上り回線がさらに制限かけられてしまう。でも止めない。
— ひいろ (@hi_iro) February 28, 2016
J:COMから内容証明送られてきたんだけど…5日間で大量データの送信があったって…
— ふー (@NyjB4iJvz6sgN04) January 20, 2021
Macのバックアップをクラウドにあげたからかな?
でも、それだけで、速度制限するってきたんだけど…サポセン繋がらないし…
でも、バックアップもまともにとらせてもらえないのかい…
なお、あまりにもデータ通信量が多いと、内容証明が送られてくるようです。
アップロード速度が遅いうえに内容証明まで送られるとは、踏んだり蹴ったりです。
一番高くて高速なコースでも 上りの速度は悲惨

上記がJ:COM NETのコース案内です。
下りの速度は大きく表示されていますが、上りは目立たなく表示されています。
その数値を見て頂ければ分かる通り、一番高い6,000円コースでも上りは10Mbpsです。
もちろんこの速度は理論値なので、実際の速度はもっと遅くなります。
何故上りが遅い J:COMのインターネット

J:COM NET説明ページにて

J:COMでは、このように説明しています。
しかし残念ながら、このFTTN(光ハイブリッドとも呼ばれています)が上りが遅い元凶にあります。
上記に説明がある通り、自宅近くから引き込まれるケーブル、同軸ケーブルが問題なのです。
途中まで光ファイバーなので、高品質な通信が出来るように思われますが、実態は違います。
流合雑音の影響 上りの増速は見込めないJ:COM
同軸ケーブルを使ったインターネットには、致命的な問題があります。
それは、上り回線に対してノイズが発生する問題「流合雑音」です。
本来同軸ケーブルには、シールドが施されていてノイズには耐性があります。
しかし、電波増幅器の故障・宅内配線不良・コネクタの接続不良・ケーブルの劣化などが原因でノイズが発生したり、ノイズに弱い構造になってしまうことがあります。

このノイズが発生すると、上り回線を伝ってケーブルTVまでノイズが送られてしまいます。
その結果、速度低下、接続切断などの障害が発生します。
では、この「流合雑音」の影響で何故上りの速度が上げらないのか。
上がりの速度を上げると、ノイズの影響を今まで以上に受けてしまう可能性があります。
そのため、J:COMの上がり速度は必要最低限の速度しか未だに上げることが出来ません。
このように、途中まで光回線を使用していても、結局のところ同軸ケーブルを使用しているため、それがボトルネックになり速度が出ないのが現状です。
なお、光回線やADSLにはこのような症状はありません。
ケーブルインターネットのみの欠陥と言えます。
上り速度が遅い弊害は?

画像やファイルのバックアップがオンライン上で出来るオンラインストレージ。
iCloud、OneDrive、Dropbox、Google Drive、AmazonDriveなどがあります。
これらサービスは、ファイルをクラウド上にファイルをアップロードするため、上り(アップロード)の速度は必須です。
しかし、J:COMは上がりの速度が遅いです。
とりあえず12MbのJ:COMのネット環境は出来た……遅すぎて辛……(´・ω・)
— 螺旋 (@childlikeness) February 6, 2018
上りに至っては1Mbだからな……
J:COM NETに加入して利用しているものですが、
— ミリ (@miri_fhla_TR) February 7, 2019
1〜2ヶ月に1回のペースで回線のアップロード速度が10kbps〜500kbps程度まで落ちて動画投稿・オンラインゲームなどが利用できません。
そのため、ファイルのアップロード時間が光回線に比べて時間がかかります。
例えば光回線では5分程度でアップロードが、J:COMでは30分や1時間掛かることなんてことも。
それだけの弊害だけではなく、ファイルをアップロード中は上がりの速度がオンラインストレージに帯域を取られてしまいます。
(通信が専有され、上り回線がほぼ使われてしまいます)
帯域が取られると何が起こるのかというと、家の中のネットワーク全体で極端に遅くなります。
https://twitter.com/tosdiary_studio/status/702496959706173440
Webサイトを見るにしても、Twitterを見るにしても、各サーバーに「このWebサイトのデータが欲しい」とデータの要求を行います。
その際に上り回線を利用するわけですが、上がり回線が細いJ:COMで上りの帯域を使いきってしまうと、データ要求を行う少ないデータでさえ、なかなか送れなくなります。

このような状態になりますと、Webサイトの場合、ページが開かれるまでの時間がいつもより極端に遅くなります。
その他通信を行う際も「上がり回線を使いデータ要求」は必ず行う通信ですので、結果ネットワーク全体で遅く感じてしまうわけです。
本人が上り速度を極端に利用しなくても、遅くなる可能性
しかも、この極端に遅くなる原因は使用者本人には限りません。
家の中にいる家族のパソコンが原因かもしれませんし、近所で同じケーブルTVインターネットを契約している方かもしれません。
インターネット接続回線は、基本的に回線を共有し、その回線を各家庭に分配してデータを送っています。
一本のケーブルでJ:COMから各家庭に直接繋がっているわけではありません。

ここで改めて思い出して欲しいのが、J:COMの回線は上りが遅いわけです。
その上でその上りの回線を、各家庭に共有しています。
つまり只でさえ「遅い上りを共有して利用しているため、上り速度が恐ろしく遅くなる」リスクがあるわけです。
関連リンク:アップロード速度が遅い原因と重要性とは
J:COMのメッシュWiFiは快適?

J:COMがプッシュしているメッシュWi-Fi。
家中快適にWi-Fi接続出来るのが売りのメッシュWi-Fiですが、J:COMでは致命的な問題があります。
速度が出ないJ:COMでは、水量が元々少ない川を大きく拡張したようなものです。
お金をかけて大きな川を作っても、川の水量は変わりません。
J:COMメッシュWi-Fiを入れれば、電波が繋がりやすくはなります。
ただし、元の速度が遅ければ遅いのです。
どんな機器も導入しても、元の速度の影響は避けられません。
このサービスは月額税込み880円(年間の追加料金10,560円)であり、仮に加入するのであれば、速度がある環境でしか快適になりません。
結論:J:COMの速度改善は ほぼ不可能
速度が遅いからと対策を行う場合、取れる手段は2つです。
- 高速プランに変更
- ブースター増設やノイズ対策などの工事
実際に下記のユーザーの方は、高速プランに切り替えの高速モデムに変更、ブースター増設の工事を行ったようです。
しかし、常時ではないとは言え、100Kbps以下の速度になるのは変わらず。ƒ
結局、高速プラン契約変更による料金アップだけが結果として残っただけです。
お世話になります。以前より御社サポートの対応(ブースター増設・プラン変更での機器交換等)していただいておりますが、どうしても低速(100Kbps以下)になるタイミングがあります。仕様と割り切っており、サポートは不要です。ご連絡ありがとうございました
— 山六最上 (@Yamaroku_JH) February 4, 2017
では、何故これら「高速モデム交換」「ブースター増設」が何故速度向上に結びつかなかったのか。
自宅に繋がる前の幹線部分で、既に鈍速化が始まっており、自宅内でいくら対策をしたところで意味がないのです。
これでは、干上がっている川に対して、無駄に川を広げているようなものです。
いくら広げたところで、元々流れている水量が少なくては、意味がないわけです。
一番の対策は回線を変更 NURO光を試してみませんか
J:COMへ要望を出して改善される可能性が少ない以上、他への回線変更が一番の対策となります。
例えば、NURO光。

J:COMと実は同じような提供エリアであり、J:COMから変更しやすい利点があります。
料金は特別高いわけではなく、月額料金4,743円で利用可能。
最大速度は、下り2Gbps回線、上り1Gbps回線。
実測でも上り下り共に1Gbps(1000Mbps)近く出ています。
- ダウンロード速度: 949Mbps アップロード速度:796Mbps
PING(応答速度):4ms

- 速度測定サイト 上:NURO オリジナル通信速度測定システム
- 速度測定サイト 下:SPEED TEST
- 測定端末:MacBook 12
- 接続方式:有線LAN接続
- 有線LAN接続アダプタ:ロジテック「LAN-GTJU3」

NURO光で速いのは、有線LAN接続だけではありません。
Wi-Fiも非常に高速です。
- ダウンロード速度: 652Mbps
- アップロード速度: 490Mbps
- 測定端末:iPhone7
- 接続方式:11ac接続
- Wi-Fi親機:ZXHN F660A (NURO光 標準無料Wi-Fi)
もちろんNURO光も回線を各家庭で共有して提供していますが、それでもこれだけの速度が出ています。
これは元の回線である光回線が、非常に高速なのが大きいです。
NURO光とJ:COM 自宅の速度測定をして回線速度比較
今J:COMを利用しているが、NURO光の計測結果を見ても自宅の速度がわからず比較出来ない。
そんな方は、下記の速度計測サイトで測定してみましょう。

(速度が測定出来ない場合の対処法は、右記リンクにて解説しています Javaインストール方法)
オンラインゲームにも悪影響
極端な上りの遅さは、新たな弊害が悩まされます。
minecraftマルチサーバで遊ぼうとするとFPSは無制限に出せるのに、ラグが発生してるのやっぱり回線の所為ぽいなぁ。上りの速度足りてなくて、移動したことを鯖に送信出来てない→鯖からの位置情報はちゃんと受信する、結果巻き戻る…そんな状況かなぁ。jcom解約したいでござる
— あひる (@ahirusu) 2015, 7月 2
実は上りが極端に遅くなると、ping値(応答速度)も悪化する傾向になります。
pingは非常にオンラインゲームでは非常に重要で、この数値が大きくなるとゲームのラグや回線切断などプレイ中にストレスが溜まる自体になってしまいます。
J:COMで特にオンラインゲームでの評判が悪い原因は、ここにあります。
上りが遅い→各家庭で共有で更なる上り悪化→ping値も悪化
結果、下記のようなTwitterでの評判のようになってしまうわけです。
放置していた実家の回線があまりにも遅い気がしたので遠隔で調べてみたが想像した以上にクソだった。
— しんしてい@帰宅 (@Ki_46ozzie) February 16, 2016
仮にもCATV回線だぞ…それで400ms?!上りが2Mbps!?
クソ過ぎるでしょJ:COM…… pic.twitter.com/YGzsNYgImK
Pingが400msでは、正直Webサイトを開くのでさえ反応が遅く、オンラインゲームは絶望的です。
これだけの悪い数値は、なかなか見られないPing値です。
このように、J:COMのインターネットは、オンラインゲームには全く不向きです。
NURO光でのオンラインゲーム快適度は?
一方、NURO光のping値を測定したところ、4msという結果が出ました。

Ping値は低ければ低いほど、快適になります。
NURO光では一桁の数値ですので、かなり快適な数値なのがわかると思います。
実際にやってみてわかりますが、オンラインゲームをやっている間、自分の回線の影響でラグや回線切断で困ったことは一度もありません。
Twitterの評判でも、元J:COMユーザーで現在NURO光ユーザーの方がpingが改善されたと報告しています。
J:com回線でFPSをしてる人は今すぐやめた方がいい。前までは170〜999pingを行ってたJ:comですがNURO光回線にしてから日本鯖がきた影響もありますが5pingになったんで。
— hokoron【ほころん】@VRchat (@hokoron_Ver_2) November 15, 2015
オンラインゲームのFPSは、特にPingが重要視されるゲームジャンルです。
そのようなゲームで170msは非常に致命的です。
ですが、NURO光に変えたことにより5msに改善されました。
速度が出ないJ:COMメッシュWi-Fi 速度が出るNURO光Wi-Fi

J:COMのWi-Fiは有料オプションです。
家じゅう繋がるのが売りの「メッシュWi-Fi」は、毎月800円の追加料金が必要です。
設定がある程度必要なため、自分で出来ない場合、設置工事費4,800円が必要です。
なお、撤去時も4,800円必要になります。
余談ですが、メッシュWi-Fiは確かに家じゅう繋がりますが、電波が繋がるだけです。
J:COMメッシュWi-Fiは、速度は出ません。元々の回線が遅いので。

NURO光では、無線LAN(Wi-Fi)が追加料金なし無料で利用できます。
光回線時に工事業者が設置するONUに標準搭載。
そのため、設置に費用もかからず開通後すぐに使えます。
J:COM NURO光 ウイルス対策ソフト比較

J:COMでは、市販ソフト「マカフィーアンチウィルス」が利用可能です。
無料で3台までインストール可能。対応OSはWindows,Mac,androiddです。
検出率は悪くないのですが、誤検出が比較的多めのテスト結果が。
関連リンク:av-comparatives False Alarm Test September 2020(英語リンク)

NURO光では、市販ソフト「カスペルスキーセキュリティ」が利用可能です。
無料で5台までインストール可能。対応OSは、Windows,Mac,android,iOS。
常に第三者テスト機関で検出率トップ成績のウイルス対策ソフトです。
関連リンク:性能テストと受賞歴(カスペルスキー公式)
J:COM NURO光 料金比較
J:COM NETは最大速度320Mbps 月額料金「5,970円」
- ウイルス対策ソフト込み
NURO光の最大速度2Gbps(2000Mbps)回線 月額料金は「4,743円」
- 永年無料Wi-Fi込み
- ウイルス対策ソフト込み
2Gbps回線であるNURO光の方が安く速く利用することが可能です。
8階建て以下マンション集合住宅 1名から申込可能に

J:COMは、集合住宅のマンションでの導入が多いですが、NURO光では集合住宅への導入も可能です。
導入方法も戸建てと同じ直接光回線を引き込むタイプの申し込みが可能。
1名(1部屋)の申込でも、マンションにNURO光を導入することが可能です。
集合住宅にインターネットを導入する場合は、集合住宅共有タイプが一般的です。
ですが、集合住宅共有タイプでは、実はこのようなデメリットがあります
- マンションに住んでいる一部の人が、大容量ダウンロードした場合
- 回線をこの一部の人達が専有、集合住宅全体の回線速度が遅くなる(輻輳状態)
- 毎日この状態が続き、夕方から夜は動画などは全く再生出来ない
J:COM、フレッツ光マンションタイプ、auひかりマンションタイプは、ほぼ集合住宅では共有タイプであり、デメリットが多い回線です。
NURO光では、光回線を部屋へ引き込む戸建てと同じ方式が集合住宅でも利用でき、共有タイプのような心配はありません。

2019年1月17日から階数制限が緩和されました。
集合住宅での申込は、現在以下の条件です。
- 8階までの集合住宅
この条件であれば、どんな集合住宅でも申し込むことが可能です。
超高速光インターネット「NURO 光」、集合住宅における申込時の階数制限を変更
(上記リンク:Sony公式 プレスリリース 2019.1.17)
申込方法も戸建てと同じで、キャッシュバックキャンペーン等も受ける事が可能です。
J:COMからNURO光へ ユーザの評判は? 2020年の評判
最後に実際J:COMからNURO光へ変えた方々のツイートを集めてみました。
やはり速度で感動されている方が非常に多いです。
これだけの速度が出ており、その上でJ:COMより安いのはやはり嬉しい利点だと思います。
【永久保存】
— えんぷち! (@Sul34L) June 14, 2020
J:COMに6年間苦しめられたゲーマーがNURO光に切り替えて回線スピード診断を実行している様子 pic.twitter.com/Pu9UnLnlN5
ついにj:comからNURO光に乗り換えたんだけど回線速度が異次元すぎる。 pic.twitter.com/JmPDbrGhpL
— コウ (@koh_ONIGIRI) June 7, 2020
J:COM→NURO光にした✨✨
— SALA (@3_dbg) January 6, 2021
これでリピート配信はスムーズに見れそう👍
にしても、噂されてるほど
日数かからずにNURO光工事終わったよ👷♂️
何ヶ月もかかるって人いるみたいだけどホントなのかな🤔って思うほど。年末年始挟んでも1ヶ月かからなかったからね。#NURO
光回線 満足度1位のNURO光を使ってみませんか
NURO光回線は、これだけの速度が出ます
■NURO光の速度を実際に測定した結果(2021年3月計測)

- ダウンロード速度:949Mbps
- アップロード速度:796Mbps
- 応答速度 : 4ms
■PS5実機での実測速度とNATタイプ
NATタイプは、NURO光、PS5共にIPv6対応のためNAT2で接続出来ています。
- NATタイプ :タイプ2
- ダウンロード速度:822Mbps
- アップロード速度:464Mbps
■PS4のゲーム本体を「PSstore」でダウンロード
- ゲーム本体(33GB)を10分程度でダウンロード

■NURO光の特徴
NURO光は、SONYグループであるSo-netが提供する独自光回線です
- 最大速度 2Gpbsの光回線
- NTT系光回線と完全に独立しているため、速度が高速
- 無線LAN(Wi-Fi)機器が永年無料
- 戸建てだけではなく8階までのマンションにも対応
■価格.ocm光回線人気ランキング 2020 総合ランキング1位

NURO光が、全国エリア部門で総合1位となりました。
■NURO光は市販ウイルス対策ソフトが永年無料
ウイルス対策 検出率トップ評価のカスペルスキー セキュリティ
NUROならウイルス対策ソフトの購入費用が節約出来ます
■高速ネットにセキュリティソフト込みでこの月額料金
全てコミコミで月額5,217円(税込み) 1日分で換算すると、168円で利用できます。
■NURO光をもっともお得に契約するコツは?
光回線は申し込み窓口によって、キャッシュバック等全く異なります。
- どこがお得な申し込み方法かわからない
- 高額なオプションに釣られて、実は損をしていた
- キャッシュバック条件が複雑でわかりにくい
もっともお得な申込窓口や、期間限定キャンペーンも下記にて解説しています