目次
NURO光を提供しているSo-netとは

NURO光の運営会社は、So-netがサービス運営を行っています。
ただし、この名称は実は旧称であり、2018年現在はソニーネットワークコミュニケーションズになっています。
(2016年6月に社名変更)
インターネットに詳しくない方にとっては、So-netよりSONYの名前をつけた方がわかりやすいと判断なのでしょうか。
正直長い名前なので、一般的に使われている場面はあまり見かけません。
このサイトでも、ソニーネットワークコミュニケーションズとは記載せず、So-netで統一しています。
So-netとソニーの関係

So-netは、ソニーのグループ会社です。
ソニーの公式サイトにも、ソニーネットワークコミュニケーションズがしっかり記載されています。
関連会社一覧(連結子会社)
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/Subsidiaries/
NURO光の光回線は独自回線
光回線には有名所で以下のようなサービスが存在します。
・NTTのフレッツ光
・ドコモ光などの光コラボ(光コラボレーション)
・auひかり
NURO光は、上記の光回線サービスとは全く関係のない独自の光回線サービスです。
では独自回線のメリットは、何なのでしょうか。
独自回線のメリット
回線が混雑しにくい
独自回線は、回線がしにくいです。
では、何故独自回線では混雑しにくく、フレッツ光やドコモ光は混雑するのでしょうか。
その理由の一つは、NGNを経由するか、しないかの違いです。
NGNとは(次世代ネットワーク)と呼ばれています。
NTTグループの光回線サービスを利用する場合、内部的に必ず接続しなくてはいけないのがこのNGNです。
ですが、このNGNに接続するためには、NTT内に設置されている網終端装置を経由する必要があります。
ですが、この網終端装置。恐ろしく混雑しており、光回線の速度低下の原因となっています。
その結果、光回線でありながらLTEより遅い実測1Mbps程度という結果に繋がっています。
NURO光は独自回線です。
NTTのNGNを経由することはありません。

NURO光が全てワンストップでサービス提供しているため、NGNとは全く関係のないネットワークを構築しています。
そのため、混雑しているNGNの網終端装置を経由してインターネットに繋げることもありません。
結果、NURO光ではフレッツ光やドコモ光にあるボトルネックがなく、快適な速度が実現されているわけです。
独自回線であれば、高速化に対応する設備を独自に入れられる
フレッツ光やドコモ光など、NTT系光回線は、NTTが決めた規格でしかサービス提供することが出来ません。
NTTでは、下記の規格の設備機器が利用されています。
- 1Gbpsの光回線(最大速度1GbpsのGE-PONという規格設備)
例えばの話ですが、あるプロバイダが1Gbps以上のサービスを行いたいと考えます。
ですが、NTT系光回線を利用している限り、GE-PONという規格に対応した設備しか利用できません。
勝手に設備を変えることはできませんので、特別に速い回線でサービス展開することは不可能です。
一方、独自回線であるNUROは、光ファイバーこそレンタルですが、接続する機器や事業者に設置されている設備は独自に選ぶことが可能です。
そのためNURO光では、国際電気通信連合電気通信標準化部門で標準化されている下記の規格が利用されています。
- 2Gbpsの光回線(最大速度2GbpsのG-PON)

なお、厳密に言えばG-PONの最大速度は2.4Gbpsです。
つまりNTT系光回線に比べて2倍以上の速度を、独自回線によってNURO光は実現しています。
プロバイダを選ぶ必要がない
NTT系光回線であるフレッツ光やドコモ光は、複数のプロバイダから一つ選ぶ必要があります。
ですが、正直どのプロバイダが良いのか詳しい人でない限り、全くわかりません。
どのプロバイダも問題なく使えるのであれば、こんな問題で悩むことはないのでしょうが。
実際問題として、安易に値段や有名さで選んだ結果、混雑していて夜の時間帯は使い物にならないなんてことは、よくある話です。
もちろんプロバイダを変えれば改善される可能性もあります。
ですが、プロバイダによっては2年以内の解約で解約金が請求されることもあります。
例としてOCN光は
- 2年以内解約1,1000円請求されます
- またスマホと同じように更新月が設定されており、更新月が過ぎた場合、2年以上でも解約金が請求されます
ですので、失敗だからといってすぐにプロバイダを変えるにもリスクがあるわけです。
解約金を払って他に移っても改善する確約もありませんし、プロバイダ選びは本当に難しい問題です。
一方、NURO光はSo-netが提供しているサービスですので、プロバイダも選ぶ必要がありません。
NTT系光回線とは違い、プロバイダというものを意識することもなく、NURO光回線を利用できます。
月額料金もプロバイダ料金コミコミのため、追加料金もかかりません。
プロバイダを選べないというデメリットもあるにはあります。
が、そもそも混雑して使い物にならないという状況がないため、変更する必要性がありません。
ユーザーからも満足度が高く、評判の高い光回線であり、プロバイダでもあるからです。
NURO光の測定結果
(●´-`)
ping値: 7.52ms
ダウンロード速度: 954.46Mbps(超速い)
アップロード速度: 751.95Mbps(超速い)https://t.co/lLLUkzrfrr #みんなのネット回線速度— 遊びのてつ (@asobinotetsu) February 13, 2019
ようやく新居のインターネット工事が完了し無事開通となりました。
so-net nuro光
下り932.90Mbps
上り903.46Mbpsバケモンだこれ… pic.twitter.com/493FDkMq7i
— tmyk@過走行LEVORG (@tmyklevorg) August 10, 2018
NURO光(独自光回線)を利用してみませんか

速度測定サイトで、「920Mbps」の速度を記録。下記サイトで自宅の速度と比較してみましょう。
- 速度測定サイト 上:NURO オリジナル通信速度測定システム
- 速度測定サイト 下:SPEED TEST (速度だけではなく応答速度も計測可能な測定サイト)
速度測定だけが速いわけではありません。
- PS4ソフトBloodborne(33GBのファイル)のダウンロード
- これだけサイズが大きいファイルを、10分でダウンロード完了


最大2Gbps回線、実測も速いNURO光
そんなNURO光をお得な方法で申し込みたい
ですが、申し込む前にこんなことを疑問に思いませんか
- どこがお得な申し込み方法かわからない。
- 高額なオプションに釣られて、実は損をしていた。
NURO光の申し込みが失敗しないように、詳しく各申し込み方法を解説します。
そもそもNURO光がどんな回線かわからない方は
NURO光の全てを当サイトのトップページにて詳しく解説していますNURO光の実測や評判は?トップページ
光回線 満足度1位のNURO光を使ってみませんか
NURO光回線は、これだけの速度が出ます
■NURO光の速度を実際に測定した結果(2021年4月計測)

- ダウンロード速度:949Mbps
- アップロード速度:829Mbps
- PING : 3.24ms (ゲームなどの応答速度 値が小さいほど快適)
- JITTER :1.88ms (PING値のブレ幅 値が小さいほど安定)
どの測定結果も非常に快適な数値が出ています。
■PS5実機での実測速度とNATタイプ

NATタイプは、NURO光、PS5共にIPv6対応のためNAT2で接続出来ています。
- NATタイプ :タイプ2
- ダウンロード速度:822Mbps
- アップロード速度:464Mbps

■PS4のゲーム本体を「PSstore」でダウンロード

- ゲーム本体(33GB)を10分程度でダウンロード

■NURO光の特徴
NURO光は、SONYグループであるSo-netが提供する独自光回線です

- 最大速度 2Gpbsの光回線
- NTT系光回線と完全に独立しているため、速度が高速
- 無線LAN(Wi-Fi)機器が永年無料
- 戸建てだけではなく8階までのマンションにも対応
■価格.ocm光回線人気ランキング 2020 総合ランキング1位

NURO光が、全国エリア部門で総合1位となりました。
■NURO光は市販ウイルス対策ソフトが永年無料
ウイルス対策 検出率トップ評価のカスペルスキー セキュリティ

NUROならウイルス対策ソフトの購入費用が節約出来ます
■高速ネットにセキュリティソフト込みでこの月額料金
全てコミコミで月額5,217円(税込み) 1日分で換算すると、168円で利用できます。

■NURO光をもっともお得に契約するコツは?

光回線は申し込み窓口によって、キャッシュバック等全く異なります。
- どこがお得な申し込み方法かわからない
- 高額なオプションに釣られて、実は損をしていた
- キャッシュバック条件が複雑でわかりにくい
もっともお得な申込窓口や、期間限定キャンペーンも下記にて解説しています