Wi-Fiルータは、自宅のインターネット回線をWi-Fiで飛ばすことにより、パケットを気にせず使いたい放題出来る便利な機器です。
しかし、Wi-Fiルータの設置場所、環境により、速度が出なかったり、もしくは繋がらない、不安定になってしまうことがあります。
そこで、何故速度が遅いのか、不安定なのかを原因を切り分け、改善する方法を紹介します。
速度が遅い
Wi-Fiルータとの距離が遠い
まずスマホやパソコンをWi-Fiルータの近くに近づけてください。
Wi-Fiが遅くなる一番の要因は、距離です。

受信する機器(スマホやパソコン)と送信する機器(Wi-Fiルータ)が遠ければ遠いほど、速度が遅くなります。
何故遅くなるのか。
それは、電波の特性として距離が遠いほど減衰するからです。
そのため、まずWi-Fiルータの近くで速度が出ているのかを確認してください。
速度計測の仕方
スマホで速度を計測する場合は、下記の速度計測アプリが利用できます。
RBB SPEED TEST (iOS版)
RBB SPEED TEST (Android版)
アプリを導入すれば、あとはワンタッチで速度計測出来ますので、簡単に確認することが可能です。
Wi-Fiルータ近くで測定 速度が出ていない場合
上記のアプリで速度測定を行った結果はどうだったでしょうか。
もし、Wi-Fiルータ近くで測定を行い、速度が出ていない場合は、光回線などの固定回線そのものが速度遅延に陥っている場合があります。
この場合は、仮に電波の強いWi-Fiルータや、速度が出るWi-Fiルータに買い替えたところで、状況がよくなることは一切ありません。
その場合の対策は、下記リンクにて解説しています。
Wi−Fiルータ近くで速度が出ている場合 障害物が多い
Wi-Fiルータ近くで速度測定を行い、速度が出ている場合は、Wi-Fiの電波が実際に使う環境まで電波が届いていないことになります。
実はWi-Fiの電波は距離以外にも、障害物によっても減衰します。
一応電波は壁なども通る特性を持っていますが、それでも減衰するのは避けれられません。
コンクリートの建物

特にコンクリートの建物では、遮蔽物として最悪の相性となります。
厚ければ厚いほど電波は通りません。
また、コンクリートの中にある鉄筋がさらに遮蔽性を高めてしまいます。
コンクリートの建物は、マンションや団地などで特に多いです。
コンクリートの建物内でのWi-Fi対策
パソコンであれば、有線LANを敷居するのが一番です。
しかし、床や天井にケーブルを結線するのは美観を損ねるなどの理由でWi-Fiを使いたいと思う方もいるかと思います。
そこでまず試してみて頂きたいのが、Wi-Fiルータを高い位置に設置する方法です。

東京タワーやスカイツリーなどのアンテナ塔は、他のビルなどの建物より非常に高いです。
何故高いアンテナが必要なのかというと、それだけ高い位置から電波を発信出来れば、障害物に遮蔽されず済む特性があるからです。
Wi-Fiルータも同じです。
家具や電化製品など、他の障害物より高い位置であればあるほど、電波が通りやすくなるわけです。
ただし、やってはいけないことは、冷蔵庫や電子レンジの上はNGです。
特に電子レンジは、電波障害になる家電機器の中で最悪の部類です。
家電機器による電波障害で速度ダウン
電子レンジやドアホン、インターホン、固定電話子機。
これらは特に強い電波を発し、Wi-Fiの速度をダウンさせて原因になります。
一度、これら機器を全て電源OFFにして通信を行ってみてください。
もし普段使用している状態より、速度が早い場合は、間違いなく家電機器による電波障害が原因です。
家電機器による電波障害対策
とにかくWi-Fiルータを、これら家電機器から距離を離して下さい。
機器が近ければ近いほど、電波の影響を受けてしまい、速度が落ちたり、Wi-Fiの接続そのものが不安定になってしまいます。
また、Wi-Fiの設定を見直して、使用している電波を5Ghz帯に変更することも対策になります。
家電から出る電波は、ほぼ2.4Ghz帯です。
スマホの使用している電波帯も2.4Ghz帯を利用しているため、混線を起こし速度が落ち、接続不安定になるわけです。
一方、最新の電波帯(5Ghz)は、2.4Ghz帯家電とは使っている電波の周波数が全く違うため、影響を受けません。
対策を行っても速度が改善しない場合
上記対策を行っても、全く速度改善しない場合、どうすれば良いのか。
自宅で光回線を使っており
Wi-Fiの近くで速度計測を行い
もし10Mbps以下であった場合
この場合、回線そのものに原因がある可能性が非常に高いです。
実はフレッツ光やドコモ光などのNTT系光回線は、特にこのような速度遅延が多発しています。
もし元回線が遅い場合は、ユーザー側がいくら対策しようと改善されることはありません。
元々水量が少ない川に対して、川の周りの環境を改善しているようなものです。
回線が遅い場合の対策は
回線がそのものが遅い場合、仮にプロバイダやNTTに電話やメールで苦情を申し立てるとします。
残念ながら、これで改善される可能性は「ほぼ0」です。
まず、苦情を出して予想される答えは「この回線はベストエフォートですので、回線速度は保証されていません」と帰ってくるはずです。
ベストエフォートとは
ベスト(最大限)エフォート(努力) 回線速度、品質を保証しない回線ですが、最大限努力します。
これがベストエフォートサービスの回線です。
実際は、全く努力が足りず、速度が遅いと苦情が来たときの言い訳となっているのが実態です。
なお、基本的に個人で使うインターネット回線は、全てこのベストエフォートサービスです。
一方、回線速度、品質保証を行っているサービスは、「ギャランティ」型と呼ばれていますが、最低料金でも1回線17万円(10Mbps)からと、個人が使うものではなく、法人が使うものとなっています。
工事などで改善出来ない?
回線が遅いのであれば、回線の増設工事を行えば速度が上がるのでないか。
そう考える方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、NTTは速度が遅い症状に対して、個人への工事を行うことは一切ありません(接続が不安定な場合には回線工事を行います)
速度が遅い場合に行う、プロバイダやNTTの対処法は、大規模な「増設工事」のみです。
例えばぷららの場合は、下記のリンク先のように増設工事の予定表が公開されています。
光回線設備の増設工事予定・完了状況(ぷらら)
NTT増設工事の仕組み
この増設工事は、回線が混雑している地域に対して、県単位で行う工事です。
個人に対しての増設工事は一切行っていません。
また、この増設工事は混雑した場合に即行えるものじゃありません。
予定表を見て頂けるとわかりますが、1~2ヶ月のタイムラグがあります。
何故このタイムラグがあるのか。
プロバイダ側が混雑を把握し、どれだけ増設工事を行うかを決めます。
しかし、実際に増設工事は行うのはNTTであり、NTT施設内に機器に増設する必要があります。
勝手にプロバイダ側が工事を行うことは出来ませんので、プロバイダ側はNTTに増設を依頼する形になります。
もちろん依頼すれば、すぐ増設工事が行われるわけではありません。
その結果、上記の増設工事予定表のように実際に工事が行われるまでのタイムラグが生まれるわけです。
増設工事は焼け石に水
この増設工事のタイムラグは、問題です。
増設工事を決めるプロバイダは、どの程度設備を増設するかを決めます。
しかし、タイムラグ(1〜2ヶ月)の間にもプロバイダは勧誘を続けて、ユーザーは増え続けます。
結果、実際に工事を行った日には、ある程度改善出来るであろう基準を大きく上回り、増設工事の効果がなかった。
こんなことが、多々あります。
https://twitter.com/gingingin7/status/827076829353697280
勧誘すればするほど、ユーザーが増えるほど、プロバイダは儲かります。
しかし、増設工事の構造上の問題で本当に「焼け石に水」状態に陥っているのが、現状です。
動画が途中で止まる。アプリのダウンロードが遅い
Wi−Fiルータの近くで速度測定を行っても、速度が遅い。
Youtubeなどの動画再生中に止まってしまう。
アプリやゲームのダウンロードがなかなか終わらない。
そこでプロバイダに苦情を言ったところで、結局解決する可能性はほぼ0。
こうなってくると、結局のところ、インターネット回線そのものを変えるしかありません。
Wi-Fiでも実測最大最大1.3Gbps NURO光の実力
NURO光はSonyグループであるSo-netが提供している光回線です。
有線接続の最大速度は上り1Gbps / 下り最大下り最大2Gbps(2000Mbps)。
月額料金5,200円込みの追加料金なしでWi-Fiが利用できます。
追加で月額料金を払う必要や、Wi-Fiルータを買う必要がありません。
Wi-Fiルータのスペックは、次世代高速Wi-Fi規格の11ac対応で最大速度は「最大1.3Gbps」です。
ただし、最大速度が速かろうと実測が遅くでは意味がありません。
そこで実際に実測を測ってみました(テスト環境 iPhone7 11ac接続)

ダウンロードスピード :509Mbps
アップロードスピード:278Mps
実測でも500Mbps以上の速度を記録しています。
NURO光では、LTEより高速通信が可能です。
その上、有線接続、Wi-Fi接続どちらも容量無制限はなく、速度規制もありません。
最近では、容量制限が20GBと多少緩くなったとは言え、毎日動画を見ていては結局のところ使い切ってしまう容量制限です。
しかし、NURO光では容量制限を気にせず、Youtubeやニコニコ、huluなどを見たいだけ見ることが可能になります。
ゲームも動画もサクサク!爆速インターネットのNURO光
NURO光は、最大2Gbpsという超高速インターネットを提供する光回線サービス。特に、「速度」や「低Ping」、「IPv6対応」にこだわる方にぴったりです!
【実測】NURO 光 G2Tの通信速度・Ping値

- ダウンロード速度:2,117Mbps
- アップロード速度:752Mbps
- Ping値:5ms(非常に低遅延)
- 測定サイト:SPEEDTEST
🌙 夜のゴールデンタイム(21:30頃)にもこの安定感! 例えば、人気ゲーム『SEKIRO』もたったの1分41秒でダウンロード完了!
NURO光の5つの強み
- 下り最大2Gbps/上り最大1Gbpsの爆速回線
- 通信無制限&速度制限なし – データ量を気にせず使い放題!
- NTTとは別網の独自回線で混雑に強く、常に安定した速度を実現
- 高性能Wi-Fiルーターが永年無料 – 追加コストなしで無線環境も快適
- マンションでも使える(8階建て以下なら対応)
評価もダントツ!多くのランキングで1位
NURO光は顧客満足度の高いネット回線です
通信品質やコストパフォーマンスに優れたNURO光は、各種調査で高い評価を獲得しています。最新の調査結果をご紹介します。
📊 J.D. パワー 顧客満足度調査(2025年)
- 関東エリア:NURO光が9年連続で第1位(617ポイント)。「通信品質」「各種費用」で最高評価。
- 関西エリア:第3位(603ポイント)。「各種費用」部門で最高評価。
🏆 オリコン顧客満足度ランキング(2024年)
NURO光は「広域企業部門」で総合第2位(65.6点)。「通信速度・安定性」「コストパフォーマンス」で1位を獲得。
💻 価格.com 満足度ランキング(2025年4月)
NURO光は「マンション向け光回線」カテゴリで上位にランクイン。「通信速度」「料金」「サポート体制」などで高評価を受けています。
NURO光は、関東での圧倒的な支持に加え、他エリアでも実力を示しています。高速・低遅延でコスパも抜群な回線をお探しなら、NURO光をぜひ検討してみてください。
PS5でも爆速!快適なオンライン対戦
NATタイプ:タイプ2(IPv6対応) オンライン対戦でもラグなし・快適マッチング
申し込みで失敗しないための注意点
- どの窓口がお得か分からず損してしまう
- キャッシュバック条件が複雑で面倒
- 無駄なオプション加入で月額が割高に
そんな失敗を避けるには、正規代理店のキャンペーンページから申し込むのがベスト!
※キャンペーンは予告なく終了することがあります。お申し込みはお早めに!
NURO光がエリア外だった場合はこちら
- So-net(auひかり)なら月額3,980円(税込・工事費込み)
- NURO光と同じ独自回線で高速通信&高い満足度
- 戸建て・マンションどちらにも対応
まとめ:迷ったら「NURO光」が正解!
- ゲームも動画もサクサク
- 家族全員の同時利用も快適
- 月額以上の価値がある高速・安定回線